説明要旨
更新日: 2023年6月6日
2023年3月期 決算説明会(2023年5月11日)
目次を見る
- 表紙
- 本日のご説明
- 業績の説明
- 通期連結業績サマリー
- 4Q連結業績サマリー
- 売上高、営業利益、営業利益率
- 通期営業利益 増減要因と特殊要因
- 売上高、営業利益、営業利益率
- セグメント名称変更によるわかりやすさの改善
- 4Q実績 2月時点業績予想からの差異
- 機械加工品/プレシジョンテクノロジーズセグメント(PT) 通期
- 機械加工品/プレシジョンテクノロジーズセグメント(PT) 四半期
- 電子機器/モーター・ライティング&センシングセグメント(MLS) 通期
- 電子機器/モーター・ライティング&センシングセグメント(MLS) 四半期
- ミツミ事業/セミコンダクタ&エレクトロ二クスセグメント(SE) 通期
- ミツミ事業/セミコンダクタ&エレクトロ二クスセグメント(SE) 四半期
- ユーシン事業/アクセスソリューションズセグメント(AS) 通期
- ユーシン事業/アクセスソリューションズセグメント(AS) 四半期
- 親会社の所有者に帰属する当期利益
- 親会社の所有者に帰属する四半期利益
- 棚卸資産
- ネット有利子負債、フリーキャッシュフロー
- 業績予想
- セグメント別業績予想
- 経営方針と事業戦略
- 前期(23/3期)の総括
- 今期(24/3期)業績予想のポイント
- 売上高と営業利益の長期トレンド
- 中期事業計画
- 中期事業計画を担保する自然的成長を加速する発射台(1)
- 中期事業計画を担保する自然的成長を加速する発射台(2)
- 「相合製品」は、これからの成長けん引役へ
- プレシジョンテクノロジーズセグメント(PT)数値目標
- ベアリング事業の成長性
- モーター・ライティング&センシングセグメント(MLS)数値目標
- セミコンダクタ&エレクトロ二クスセグメント(SE)数値目標
- アナログ半導体事業の状況
- アクセスソリューションズセグメント(AS)数値目標
- E(Environment)環境への取り組み
- S(Social)東京クロステックガーデン始動
- G(Governance)新体制について
- 配当
- 将来の予測に関する記述
- 参考資料
こちらは中期事業計画のブレークダウンです。
売上から支給部品などを除いた場合の営業利益率、すなわち実質営業利益率を15%とする目標を社内で新たに掲げました。
実現性について後でもご説明しますが、ベアリングは現時点では少々踊り場にきていますが、必ず成長していきます。そして、航空機も回復します。
その次のドライバーは、やはりアナログ半導体です。売上高1,000億はもう完璧に見えており、この規模になれば、世界のアナログ半導体メーカーの10位以内に入ります。今我々の売上の約50%がグローバルニッチトップ製品になりますが、同じことをアナログ半導体でも実施していくということです。
そして、自動車関係のモーターも非常に引き合いが多い状況であり、このグラフの売上高のイメージは既に描けていると考えます。この14年間を振り返りますと、全体では右肩上がり、売上高は常に目標を達成している一方で、営業利益はどうしても凸凹がありました。これには様々な要因がありますが、世の中の状況が回復し、我々の発射台に並んでいる8本槍製品が成長すれば、実質営業利益率15%という目標は達成できるだろうと考えています。
29ページ(全47ページ)
PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。
本文の終わりです