説明要旨
更新日: 2019年5月16日
2019年3月期 決算説明会(2019年5月8日)
目次を見る
- 表紙
- 本日のご説明
- 業績の説明
- 経営方針と事業戦略
- 前期(19/3期)の総括
- 今期(20/3期)計画のポイント
- 中期事業計画 数値目標
- 機械加工品事業 数値目標
- 電子機器事業 数値目標
- ミツミ事業 数値目標
- ユーシン事業 数値目標
- 中期事業計画 セグメント別数値目標まとめ
- ユーシン事業の基本スキーム
- ユーシン事業のシナジーの例(自動車)
- ユーシン事業のシナジーの例(スマートハウス)
- 新製品三羽烏と重点参入分野
- FCFの使途と株主還元について
- 配当予想
- 自社株買いについて
- この10年-次の10年(イメージ)
- 売上高の推移
- 営業利益の推移
- 主要指標10年間の実績
- 過去10年実績の振り返り
- マクロ指標の推移
- 過去10年の総括
- 次の10年の基本戦略 -1
- 次の10年の基本戦略 -2
- 基本戦略
- 経営戦略
- サスティナビリティ
- 主要マーケットの次の10年
- ボールベアリング事業の次の10年
- モーター事業の次の10年
- 車載部品の次の10年
- 航空機部品事業の次の10年
- 当社航空機部品が市場の伸びを上回る理由
- (参考)航空機部品の用途の例
- 家電・OA・HDD向けの次の10年
- 医療向け製品の次の10年
- 住設向け製品の次の10年
- IoT、AI/Big Dataで新市場を切り開く
- ポートフォリオはコア事業に大きくシフト
- EBITDA/ネット有利子負債/フリーキャッシュフロー
- キャッシュ創出力を背景とした資本配分
- (参考)フリーキャッシュの過去と未来について
- 主要KPIの目標
- 将来の予測に関する記述
- 参考資料
ユーシンについては、もう何度か紹介していますので多くは申し上げません。
とにかく今はPMIに全力を尽くしており、一昨日にはユーシンも東京本部ビルに引っ越しをしてきました。日本を初め、来月にもまた訪問するヨーロッパでも、今のところPMIは非常にうまくいっているのではないかと思います。
売上は、自動車ビジネスであることから明日から急に増えるというわけにはいきませんので、多少時間がかかりますが、生産性、それから先ほど言ったシナジー、こういったものをできるだけきかせることにより、3年後と言っていましたが、来期には営業利益100億円を目指したいと考えています。
33ページ(全76ページ)
PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。
本文の終わりです