説明要旨
更新日: 2024年5月24日
2024年3月期 決算説明会(2024年5月10日)
目次を見る
- 表紙
- 本日のご説明
- 業績の説明
- 通期連結業績サマリー
- 4Q連結業績サマリー
- 売上高、営業利益、営業利益率 通期
- 売上高、営業利益、営業利益率 四半期
- 4Q実績 2月時点業績予想からの差異
- プレシジョンテクノロジーズセグメント(PT) 通期
- プレシジョンテクノロジーズセグメント(PT) 四半期
- モーター・ライティング&センシングセグメント(MLS) 通期
- モーター・ライティング&センシングセグメント(MLS) 四半期
- セミコンダクタ&エレクトロニクスセグメント(SE) 通期
- セミコンダクタ&エレクトロニクスセグメント(SE) 四半期
- アクセスソリューションズセグメント(AS) 通期
- アクセスソリューションズセグメント(AS) 四半期
- 親会社の所有者に帰属する当期利益
- 親会社の所有者に帰属する四半期利益
- 棚卸資産
- ネット有利子負債、フリーキャッシュフロー
- 業績予想
- セグメント別業績予想
- 経営方針と事業戦略
- 前期(24/3期)の総括
- 今期(25/3期)業績予想のポイント①
- 今期(25/3期)業績予想のポイント②
- 売上高と営業利益の長期トレンド
- 中期事業計画
- プレシジョンテクノロジーズセグメント(PT)数値目標
- ボールベアリング事業の状況
- M&AによるPT事業の強化施策
- モーター・ライティング&センシングセグメント(MLS)数値目標
- モーター事業の成長性
- セミコンダクタ&エレクトロ二クスセグメント(SE)数値目標
- パワー半導体事業の成長性①
- パワー半導体事業の成長性②
- アクセスソリューションズセグメント(AS)数値目標
- 相合活動の積極推進により価値創出と新たな相合製品を導出①
- 相合活動の積極推進により価値創出と新たな相合製品を導出②
- 新工場(カンボジア第二工場)建設へ
- カーボンニュートラル対応を加速
- 配当
- 将来の予測に関する記述
- 参考資料
ミネベアパワーデバイス(MPSD、日立パワーデバイスより社名変更)との経営統合により実現することとして、モジュール技術、後工程技術の獲得などがありますが、一番「Difference(差別化)」となるのは、IGBTのサイドゲートという特別な技術を持っており、SiCにかなり近い性能を出せるということです。現在、様々なお客様からのご要求に応えて開発活動をしています。
またスライド右に記載しているように、相合にも取り組んでいきたいと考えています。
例えば、我々がずっとできなかった高圧モーターについて、MPSDのモータードライバーの人材を獲得し、相合することができるとも聞いています。
また、従来の当社電源部門が弱みとしていたミドルパワーあるいはハイパワー電源にチップ、あるいはモジュールを活用することができます。
問題は、MPSDの営業利益率が低すぎるということです。
営業利益率を早急に上げるということで、今月には経営統合後いつも実施しているマネジメント同士の合宿を実施して様々な議論を戦わせます。最初の第一歩、進むべき方向を間違えないようにしながら、問題克服に取り組んでいきたいと考えています。
35ページ(全58ページ)
PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。
本文の終わりです