説明要旨
更新日: 2018年5月25日
2018年3月期 決算説明会(2018年5月8日)
目次を見る
- 表紙
- 目次
- 業績の説明
- 経営方針と事業戦略
- 前期(18/3期)の総括
- 今期(19/3期)計画のポイント
- 中期事業計画 数値目標
- 機械加工品事業 数値目標
- ボールベアリング事業の戦略
- 自動車部品搭載率予測と世界自動車出荷予測
- 自動車1台当たりベアリング数量
- ベアリング需要:データセンター向け冷却ファン
- ベアリング需要:ドローン(無人航空機)
- 航空機部品事業の戦略
- ピボットアッセンブリー事業の戦略(HDD)
- 電子機器事業 数値目標
- モーター事業の戦略
- 中国テクニカルセンターの開設
- LEDバックライト事業の戦略
- 「MINEGE™」の戦略(センシングデバイス事業)
- ミツミ事業 数値目標
- 光デバイス事業・機構部品事業の戦略
- ミツミコア事業の戦略
- 新製品三羽烏
- 中期事業計画 セグメント別数値目標まとめ
- EBITDA/ネット有利子負債/フリーキャッシュフロー
- 株主還元策
- 将来の予測に関する記述
- 参考資料
こちらは機械加工品事業セグメントの四半期毎の推移です。
第4四半期の売上高は473億円、前四半期と比べて1%の増加となり、過去最高となりました。
ボールベアリングの売上高は278億円、前四半期比で4%の増加となりました。ボールベアリングの数量ですが、外販数量は月平均で過去最高の1億9,800万個となり、22四半期連続で前年同期を上回りました。また生産数量は、3月に過去最高となる2億8,800万個に達し、本年4月までの目標であった月産2億8,500万個を達成しました。ロッドエンド・ファスナーの売上高は87億円となり、前四半期比で10%の増加でした。ピボットアッセンブリーは75億円となり、前四半期比で9%の減少でした。なお、当社シェアは80%超を維持しており、安定的に収益に貢献しています。
営業利益ですが、当四半期は105億円、営業利益率は22.1%となりました。これは、前四半期比で営業利益は5%の減少、営業利益率では1.5ポイントの低下となります。PPAの影響7億円を除くと、営業利益は112億円、営業利益率は23.7%となり、前四半期比で営業利益は1%の増加、営業利益率では0.1ポイントの上昇となります。
製品別では、ボールベアリングおよびロッドエンド・ファスナーは前四半期比で増益、ピボットアッセンブリーは減益となっています。
11ページ(全54ページ)
PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。
本文の終わりです